« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »

2005.01.31

魔法使いな私

ミミりんごさんのブログで知った面白いサイト(ミミりんごさんはまた別の方のブログでこれを知ったようですが)「恋愛成績表」という所のテストをやってみました。
結果は「ふつう」だったのですが、嬉しかったのは「恋愛タイプ」という所。私は「魔法使い型」と診断されました。おお、ハウルか? ハリー・ポッターか?

しかし、こんな記述が。

まさに男性を狂わせるに充分な「魔法使い型」と分類されました。恋愛に関しては何もかもがYAGI節さんの意のままです。どうか善人でいてください。

は?
続いてこんな記述も。

男性を弄んで捨てることができる素質があります。可能だとしてもやめてください

えーーーっ!?
そんな才能があったのか。なぜ実生活に生かせていないのだろう?(おい!!)

あまりにも身に覚えのない診断に仰天しつつ、笑いました。きゃはは。
意のままになってくれる人、いないかな?(ぼそっ)

| | コメント (7) | トラックバック (2)

2005.01.30

東京都アンサンブルコンテスト

「中村勘九郎の次男逮捕」というニュースが、たった今テレビに流れてびっくり。
「次男」って誰だろう? 私は勘九郎さんの息子さんって2人しか知りませんが、「ひょっとしたら役者になっていない無名な人がいたりして……」と淡い思いを胸に抱きながら、画面を見つめていると七之助さんの映像が流れました。あちゃー、やはりあなたでしたか。昨夜『ナイナイサイズ』で見たばかりなのに、今日こんな形でまた目にしようとは。がっくり。七之助さんのお姫様姿、とってもしとやかで美しいのに……警官殴っちゃいましたか……。

と、あまりに驚いたので、書きかけの記事の冒頭に追加しちゃいました。
気を取り直して……

続きを読む "東京都アンサンブルコンテスト"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.01.29

ドカベン最終回で思うこと

毎日楽しみにしていた再放送アニメ『ドカベン』が終わってしまいました。
『スラムダンク』と出会うまでは一番好きなアニメでした(と、微妙な位置付けで失礼)。

続きを読む "ドカベン最終回で思うこと"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.01.28

有名人と話しちゃった(多分)

……といっても、仕事の話ですが。
しかも、電話(^^;)。

続きを読む "有名人と話しちゃった(多分)"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.01.25

初春大歌舞伎

歌舞伎座の初春大歌舞伎夜の部を見て来ました。

続きを読む "初春大歌舞伎"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.24

ナンジャタウン

プラネタリウムに行った帰りにナムコナンジャタウンに寄りました。
ナンジャタウン、チョコレート博覧会で行って以来だなぁ。

続きを読む "ナンジャタウン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ペコちゃん(福袋餃子自慢商店街)

P池袋のナンジャタウンにいたペコちゃん。
昭和ちっくな物が色々置かれていたのですが、その一つ。
昔のペコちゃんはこんな風だったの? ポケットに手を入れちゃって、なんか不良っぽいぞ(笑)。
右足に「ペコちゃん」と記されています。まだ名前を覚えてもらっていなかった頃なのでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.01.23

ポラリス

プラネタリウムが好きなんですが、プラネタリウムって繁盛していないんでしょうか?
 「行ってみたら、客は私一人だった」なんていうドッキリ体験をした事があります。一人で行くのもどうかと思いますが(^^;)。

続きを読む "ポラリス"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.22

大河な日日

先月の14日に新選組副長助勤 斎藤一の本について書きましたが、あの頃一緒に図書館に予約を入れた三谷幸喜のありふれた生活3 大河な日日をようやく読めました。三十何人待ちとかだったので、「げっ、そんなに待てるかな」と思ったけれど、気が付いたら自分の番が回ってきた。
その頃同時に『ハウルの動く城』の原作も予約しようとしたら五十何人待ちになっていて、そちらはやめてしまったのですが、「予約しとけばいつかは読めるのか」という気になり、今改めて予約しようと思いました。すると今度は百人待ちになっていた。ひゃー、驚きのあまり、またやめてしまいました(^^;)。

続きを読む "大河な日日"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.01.21

時色の空

冬の空に私はしばしば見とれます。今年に入ってからも、もう何度もうっとりしています。「こんなに美しいのに、この空じゃダメなの?」と智恵子に問いたくなる。「阿多多羅山の空はそんなに美しいのか」と思ってみたり、「東京がそんなにキライだったのか」と思ってみたり……。故郷の空が一番という事なんでしょうか?

続きを読む "時色の空"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.01.19

煌めきのガラス絵

汐留ミュージアムに「煌めきのガラス絵 木田安彦の世界」という展覧会を見に行って来ました。
木田安彦さん、大河ドラマ『新選組!』のタイトル画を作っていた方です♪
少しですが、『新選組!』のコーナーもあって、題字の試作品も飾られていました。あの題字に至るまで、いくつも試作したんですね〜。

続きを読む "煌めきのガラス絵"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.18

イルミネーション(汐留Part2)

Sio2松下電工東京本社ビル前のイルミネーション。この写真ではわかりにくいかも知れませんが、汽車です。
銀河鉄道のように、このまま宇宙に飛び立ってしまいそう……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.17

不機嫌なジーン

デヴィッド・ボウイ・ファンとしては、つい後ろに「ジニー」とか付けちゃいそうなタイトルですが(^^;)。

続きを読む "不機嫌なジーン"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.01.16

マーチング・バトントワリング全国大会

マーチングバンド・バトントワリング全国大会というのを見に武道館に行って来ました。とても面白かったです。しかし、私はとんでもない勘違いをしていた事を知りました。がーん。
どういう事か、恥をしのんで書いちゃおう(^^;)。

続きを読む "マーチング・バトントワリング全国大会"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.01.15

上位VAIOを触ってみた

弟がSONY VAIO Aを買いました。ノート型のVAIOでは一番高い機種。最初に買うPCがこれだなんて贅沢だなぁ。
「そんなイイのが必要なの?」と尋ねると、グラフィック作業中心に使いたいのだとか。それなら、やっぱり高級機の方がいいか。最後までマックにしようか、VAIOにしようか迷っていましたが、サイバーショット(SONYデジカメ)所有者としては、やはりメモリースティック用スロットがあるのは魅力だったらしい。私も「VAIO、いいよ、いいよ」と吹き込んでしまったし(^^;)。

続きを読む "上位VAIOを触ってみた"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.01.11

サムライ

お正月は他の時期と比べると和物を目にする機会が圧倒的に多いですね。
お店のディスプレイも和テイスト。わわわわ〜♪(クールファイブ風)
街にあふれた和物の中で私の心を奪ったのは、なんといってもサムライ・シリーズです。
サムライ スクエアプレ−ト20cmサムライといっても、近藤勇は関係なくて(まだ『新選組!』が抜けきらない)、食器の話です。でも完全な「侍」にはなりきれない所が勇と似ているでしょうか?
「え〜、おまえなんか侍じゃねぇよ」なんて言われたりして(思い出し涙)。WEDGWOOD ウエッジウッドSamurai サムライ20cmプレート(アクセント)
そして、沢田研二さんの話でもありません、あしからず。でも片手にピストル、心に花束の気分で書き進めてみよう。(意味不明ですね、すみません)

食器に興味のない方には唐突な展開に思えるかもしれませんが……

続きを読む "サムライ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.10

ペコちゃん(オーバーオール)

O不二家の前にいる、ペコちゃん、コートを脱ぎました。
えっ、半袖!? ちょっと気が早すぎないですか?
前回はファッショナブルでしたが、今回は見た目より動き易さ重視という感じでしょうか。
寒さに負けず元気一杯ですね。この日も頭を揺らしてました(^^;)。

ところで、隣の市のペコちゃんは、12月29日にチェックした所、お着物を着ていました。なんとなく、七五三の時に着ていたのと似ていたような。うーむ、東京の中でも違うのか……。(クリスマスの時は同じ格好をしていたのに)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.01.09

義経

大河ドラマ『義経』が始まりました。

続きを読む "義経"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

メキシカン・フライヤー

唐突ですが、映画『スウィング・ガールズ』をご覧になった方に質問です。
映画で使われていた中で一番印象に残ってる曲って何ですか?

続きを読む "メキシカン・フライヤー"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.01.08

PLUTO

私はあまり漫画には詳しくないので、現在進行中の漫画で先が気になっている物というのは3つしかありません。『ガラスの仮面』『リアル』、そして『20世紀少年』です。

続きを読む "PLUTO"

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005.01.07

JQ

『JQ・1億人の大検定』という番組を見ました。
老若男女1000人に4択アンケートを取り、日本国民の最大指数意見を明らかにするというものです。すっごいブログのネタにしやすい番組です。

続きを読む "JQ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ニンテンドーDS

ニンテンドーDSお正月休みに触りました、新世代ゲーム機・ニンテンドーDSに!!

このゲーム機自体についてどうかと尋ねられるとどう答えてよいのかわからないのですが、感動的に面白いソフトがありました。それは大合奏! バンドブラザーズというゲーム。

これは音楽好きにはたまりません。特に「楽器を演奏してみたいんだけれど、なかなか」という人には超おススメ。楽器を奏でる夢を叶えてくれる……というと大袈裟か、疑似体験させてくれるゲームです。大合奏! バンドブラザーズ

「楽器をやりたくてもやれない」という人にとってのネックの1つは、「楽譜が読めない」という事ではないでしょうか? しかし、これは楽譜が読めなくても大丈夫。タイミングを合わせて指を動かせば、メロディが奏でられます。しかも楽器は選べます。サックスだったり、ギターだったり、キーボード、トランペット、ビブラフォン、ベース、ドラムなどなど選り取りみどり。まぁ、実物の音とはかなり違うショボイ物もありますが、ビブラフォンなんかは結構雰囲気出てます。

そして伴奏の担当も出来る事がまた新鮮です。ドラムやベースでリズムを刻んだり、ギターでもサブパートを奏でたりしてるとちょっと玄人気分を味わえて愉しいんです。「音楽を創っている」っていう気分になれちゃったりします。

難を言えば曲目が少ない。増やせたらさらに楽しいだろうな。
ちなみに浜崎あゆみ、Every Little Thing、ミスチル、スピッツ、モー娘。、ポルノグラフィティ、大塚愛、松浦亜弥、KinKi Kidsなどの邦楽に混じって、な、なんと、"Smoke On The Water"が入ってます!! このギターパートをやれるのはかなりウレシイ♪ っていうか、逆に洋物ロックがこれしか入ってないというのが痛い(^^;)。

直感ヒトフデそして、パズル・ゲーム好きにたまらないのが、直感ヒトフデ
これは単純なのですが――というか、単純だからでしょうか――やり出したらもう止まらない。
前述の「バンドブラザーズ」は他のゲーム機でも何となく出来そうですが、こちらはDSならではのゲームという感じです。ペン状の入力装置で画面に触れて遊ぶゲーム。今迄無かった感覚を味わえます。もうこの2つのゲームにすっかりハマってしまいました。

【PS2】セガスーパースターズ(カメラ同梱版)あとは、DSではないのですが、もう1つ変わったゲームを体験してしまいました。
セガスーパースターズというゲーム。
プレイステーション2用のゲームですが、これがゲームセンターのゲームみたい!! なんと、自分がゲーム画面に入って、プレイヤーとなってしまうのです!! 複数のミニゲームが入っていて色々遊べるのですが、カメラに向かって体を動かすので、物によってはかなりの運動になります。うん、格闘技ゲームはボクササイズみたいな感じに使えるかも。
難しいゲームも多いのですが、ヘディングのミニ・ゲームは超簡単。頭をちょっと傾げるだけでOK。高得点を出す事が出来ました。っていうか、弟は苦戦していたんですが。私ってヘディングの才能があるのかな(ウソ)。
しかし、あんな事がゲームで出来ちゃうなんて、すごいなぁ。

という感じでゲームの限りない可能性を感じた新年でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.06

NHK紅白歌合戦

視聴率は過去最低だったようですが、私にとっては欠かせないNHK紅白歌合戦。紅白を見なかった大晦日というのは記憶にありません。おそらく二年詣り等で見なかった年もあると思うのですが、忘れました(爆)。
とりあえず、自分にチャンネル権がありさえすれば、絶対観る。それは今後も変わらない事でしょう。ビバ紅白。紅白よ、永遠に。
曙やボビーやボブ・サップが気にならないと言えばウソになるけれど、紅白第一です。(そして、裏ではお笑い番組を録画)

続きを読む "NHK紅白歌合戦"

| | コメント (3) | トラックバック (2)

2005.01.05

謹賀新年

Ake

続きを読む "謹賀新年"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »