« オペラ座の怪人 | トップページ | 「オペラ座の怪人」で感動したシーン »

2005.02.10

カンフーハッスル

『カンフーハッスル』見て来ました。面白かったです。しかし、私ってば、勘違いしまくりでした。どんな勘違いかというと……

kungfuその1 『マッハ!』と間違えた。
友人に「『カンフーハッスル』観に行かない?」と誘われて、「行く行く!! CGもワイヤーも使わないヤツだよね?」と答えてしまった私。そして、友人も否定しませんでした。しかし、見てたらワイヤーもCGも使いまくり(^^;)。まぁ、いいや、楽しかったから。友人も見終わった後に、「あれ? ワイヤー使ってたね」だって(笑)。

その2 馳星周と周星馳を間違えた。
オープニングで「原作・周星馳」というテロップが流れました。そこで私が連想したのはサッカーのコラムをよく書いて、黒いサングラスをかけてる人。「『不夜城』の作者」といった方が早いか。で、「そうか、『不夜城』も中国人の話らしいし、あのサングラスの人はワールドワイドに活躍している人なんだ。すごいなぁ」と感心しました。しかし、ラストに「主演・周星馳」と出たからさぁ大変。え、主役の人はどう見ても『少林サッカー』の人じゃん。黒いサングラスの人とは別人だ。いや、あのサングラスの人がサングラスを外すとああなるのか? そんなバカな(^^;;;;)。
必死に頭を整理します。あのサングラスの人は「馳」という名字ではなかったか?
はい、別人でした。
ちなみに周星馳はチャウ・シンチー、馳星周はハセ・セイシュウと読むようです。馳さんが周さんのファンで、こんなペンネームを付けたのだとか。まぎらわしいよ〜。もう2度と間違えないけどね。
カンフーハッスルインサイダー―功夫衝撃的電影実用解説書……また、恥をさらしてしまった(汗)。

私はチャン・イーモウ監督の映画『HERO』が大好きなのですが、あれと『少林サッカー』を足して2で割ったような雰囲気が『カンフーハッスル』にはありました。何人もの達人が次々に現れては戦って行く様は『HERO』に似ているけれど、バカバカしくって、笑える所は『少林サッカー』を彷彿とさせます。笑わせつつもしんみりさせる辺りも『少林サッカー』路線か。途中ちょっと苦手なグロテスクなシーンもありましたが、そういう所は目をつぶってました(^^;)。ラストシーンが素敵で、見終わった後ニコニコしちゃった私です♪

帰宅途中に、サッカーの日本vs北朝鮮戦を見た帰りと思しき人達を何人も見ました。日本が勝つと思っていたので、試合結果はあまり気にしていなかったのですが、サポーター達が大人しいので急に気になってしまいました。PHS見たら、「日本なにしてるのよ〜」なんてメールが別の友人から入ってるし、帰宅したら「サッカーの試合時間って何分?」なんていう母親からの留守電メッセージ入ってるし、「ひょっとして、負けたのか」とドキドキしました。あんな劇的な事が起こっていたとは。録画しとけば良かったかな。

|

« オペラ座の怪人 | トップページ | 「オペラ座の怪人」で感動したシーン »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カンフーハッスル:

» カンフーハッスル [In my opinion・・・]
「ありえねぇぇぇ!!!」を思わず連発してしまう作品「カンフーハッスル」です。 ホントありえねぇぇぇ!!!って思うシーンの目白押し! 冒頭から思わずプッと吹き出しました。あれがアメリカなんかの映画館だったら周りも馬鹿笑いするから自分も遠慮せず笑うのだけれど [続きを読む]

受信: 2005.02.12 00:14

» カンフ−ハッスル [kae-ruのBlog]
「小林サッカ−」でも大絶賛だっだ監督・出演:チャウ・シンチ- 作品、ありえね〜「カンフ−ハッスル」のDVDを観ました。     悪の横行する時代、強さに憧れるチンピラが一人。その男の名はシン。彼の夢は冷酷無情なギャング団“斧頭会”に入ること。ある日、 [続きを読む]

受信: 2005.07.21 02:48

« オペラ座の怪人 | トップページ | 「オペラ座の怪人」で感動したシーン »