古代蓮
昭和26年に、弥生時代の蓮の種子が3個発掘されたそうです。そして、そのうちの1個がなんと発芽に成功したそうです。弥生時代って、およそ2000年前。すごい事ですよね〜。当時は「世界最古の生命の復活」として全世界に注目されたそうです。発見した大賀一郎博士の名を取って、この蓮は大賀蓮と呼ばれるようになりました。
それから数十年経った現在、その大賀蓮がどの位あるのかわかませんが、うちの近所に咲いていました。そして、そんな事を今まで知りませんでした……。花はかなり大きいです。背も高い。すっと背筋を伸ばした気高い女性みたい。
色々な種類の蓮があったので、出来上がった写真を見たらどれが大賀蓮だかわからなくなってしまったのですが、ピンク色だった事は確かです(^_^;)。
大賀博士の銅像も見てきました。ご近所に住んでいたらしいです。
| 固定リンク
コメント