新選組と会津藩
会津旅行に携帯したのが、この本『新選組と会津藩』。
これ以上ない、まさにうってつけのタイトルですね♪
って、思わず音符マークなんか付けてしまいましたが、切なくなる一冊でした。
どうして会津藩ばかりが、あんな酷い目に遭わなければならなかったのでしょう(涙)。
今風に言えば「要領が悪かった」という事になってしまうのかもしれませんが……。
会津藩って、武士の国だったのですね。
藩の憲法というべき「家訓」(第1条は「大君の義 一心大切に忠勤に存ずべく」)や会津藩の藩校である「日新館」で叩き込まれるという「什の掟」などを読むとつくづくそう思います。そして、会津の人達の歴史上の行動を見て、「教えは忠実に守られてきたんだなぁ」と感じるのです。
あ、「武士」という言葉から何をイメージするかは人によって違うのかもしれませんが、私は「武士道」をまず連想します。
新明解国語辞典で「武士道」を調べると、
「武士階級に発達した、独特の倫理意識。君命のためには一命を顧みず、信義を重んじたりするなど」
とだけ記載されていました。剣の事に全く触れていないのが意外ですが、「君命のためには一命を顧みず、信義を重んじたりする」って、これ、まさに会津人の事じゃないですか!!
「信義」の「信」って、「誠」と似ていませんか?
松平容保が近藤勇に贈ったという戒名が思い浮かびます。「貫天院殿純忠誠義大居士」。容保と近藤って、通じる所がたくさんあったんじゃないかな。
「信義」の「義」の字を見ると、斎藤一を連想します。
私が斎藤さんの何に惹かれたかといえば、第一にその義理堅さ。
「今、落城せんとするのを見て、志を捨て去る、誠義にあらず」という言葉は、まさに武士らしい、そして会津人を連想させる名言ではないでしょうか。斎藤さんが会津人として生きようとした事を不思議に感じた事もありましたが、会津に行ったり、会津の事を調べたり、この本を読んだりした事で、かなり腑に落ちてきました。
もっとも、会津と新選組が必ずしも蜜月の関係だったというわけではない事をこの本で知りました。新選組を嫌っていた会津人も多かったらしい。
しかし、そんな会津人も京都では嫌われていたそうです。その理由の1つが「金払いが悪いから」というのはショッキングでしたが。世の中お金ですか?(^^;;)
京都に出て来た会津藩士達はお金に困っていて、長州人達のように気前よく遊べなかったんだそうです。それなのに、同じ会津藩お抱えの新選組の幹部達は派手に芸妓遊びをしていたものだから、苦々しく思っていたのだとか。うーん、お金って罪作り(>_<)。
お金といえば、会津藩は火の車で、そもそも松平容保は京都守護職なんてやれる状態ではなかったらしい。実際何度も断ったとか。それでも幕府が困っているのを見捨てられず、割の悪い仕事とわかっていながら最終的には引き受けた様に武士道を感じました。
容保って、もともとは美濃国高須藩主の息子だそうです。つまり養子。養子になってから会津魂を叩き込まれたのでしょうか? あるいは、もともとそういう素養を持っていたのかな? いずれにせよ、日新館って凄いみたいだし、「会津の教育、恐るべし」という気がする私です。
なんてったって、
「ならぬことはならぬものです」
だもんね。
出来る事なら要領よく楽に生きたいと願う怠け者の私ではありますが、真面目で勤勉で要領悪いけれど信義を貫こうとする会津の人達が眩しく思えてなりません。自分に無いものに憧れるのかな? でも案外自分も、考え方は古くて、頑固で要領悪くて、結構真面目だったりするんですよ。似た物を感じてるのかも?
……グータラな所は決定的に違う(爆)。
| 固定リンク
コメント
会津旅行記楽しかったですよん。
日帰りで行って来られたとは!お疲れさまです。
『新選組と会津藩』についてのYAGI節さんの解説、分かり易かったです。
新選組!観てたら、松平容保が凄く健気に見えて来るのです。
(ちなみにDVDは、芹沢鴨暗殺手前まで観ました)
お金の話・・昔も今も、お金って色々罪作りな存在だったのですね。泣ける!
投稿: yoo | 2005.09.15 19:56
うわー、拙い「読書感想文」が「解説」だなんて、お恥ずかしい〜。
でも、ありがとうございます。感想書いてるだけでも楽しいんですが、反応して頂けると張り合いがあって、倍楽しいですね♪
失われてしまった多くの会津人の尊い命の事を考えると、容保の事は手放しでは褒められないような気もするんですけどねぇ、でもやっぱり容保を否定する気にはなれません。
っていうか、好き(^^;)。
投稿: YAGI節 | 2005.09.15 22:30