« 新選組群狼伝 | トップページ | 侍・斎藤投手 »

2006.08.20

早実、また引き分け再試合

引き分け再試合自体それ程多い事ではないのに、そんな事を1年に2回も甲子園でやっちゃった高校って、過去にあるのでしょうか???
という事で、早実は春に続いて再び引き分け再試合に挑む事となりました(驚)。

センバツでベスト8入りを果たしたとはいえ、西東京大会を勝ち抜くのに四苦八苦していたように見えた早実。
なんと、2回戦・準決勝・決勝がそれぞれ1点差の勝利でした。
2回戦の相手は全国的には全くの無名校です。そして、決勝の対日大三戦は延長11回の死闘を繰り広げるという危うさ。なので……実は、早実のこの夏の全国大会での活躍はあまり期待していませんでした(^^;)。

しかも、甲子園では2回戦でいきなり横浜vs大阪桐蔭の勝者と当たるという厳しい組み合わせ。横浜に大敗した春の記憶も生々しいので、「こりゃ、2回戦までか」と正直思いました(失礼)。
だって春の横浜の強さは尋常じゃなかったし、夏も地方大会は破竹の勢いで勝ち上がってきてましたよね〜。
この難関2回戦をクリアしたとしても次がセンバツ準優勝の清峰だから、早実の上位進出は相当苦しいと予想してました。
が、私の予想に反して勝ち上がったのは「横浜ではなく大阪桐蔭」。次も「清峰ではなく福井商」。
結局、早実は対日大山形戦以外は大差で決勝まで勝ち上がって来てしまったのです。う〜、私、見る目無かったなぁ(^^;)。

そして、いよいよ迎えた今日の決勝戦。
いや〜、ほんっっっっっっとに凄かった。
無茶苦茶面白い試合でした。

やっぱりピッチャーが良いと試合がピリッと引きしまりますね。
駒大苫小牧の先発・菊地投手も良かったけれど、やはりエースの斎藤(早実)vs田中(駒苫)両投手の投げ合いが見応えありました。両投手ともバッティングもいいので、彼らが打席に入った時の対決がまた面白かった〜。

たとえば、投手・斎藤vs打者・田中(投手)。
最初の対決では、気負いありまくりの田中選手が三振。
延長11回の早実ピンチの際には満塁策を取る為に四球で田中選手を歩かせましたが、同じく13回のピンチの際には「また、歩かせる?」と思いきや、勝負して内野ゴロに討ち取りました。あれは「歩かせてもいいから厳しい所を狙う」という作戦だったとは思いますが、「2度も歩かせるのはイヤだ!!」という斎藤投手の意地が表れていたような。そして、打った田中選手は一塁へヘッドスライディングしたんですよ。投手のヘッドスライディングって、そうそう見られませんよね〜。両者気合入りまくりだっ!!

そしてもう一つ印象的だった対決は、最終回の斎藤投手vs四番・本間篤選手の対決。
斎藤投手は「速球で追い込んで最後はスライダー」というパターンが多いのですが、追い込まれてからのスライダーは打者から見ると厄介らしく、途中から駒大苫小牧側は速球狙いで初球攻撃に転じました。が、そうすると斎藤投手も、最初からスライダーを多用してみたりと対応します。最終回の先頭打者にはほとんどスライダー投げてるんですよ。「最終回は変化球攻めか」と思いきや、本間篤選手にはストレートの連続。しかもそのストレートが早い早い!! 15回なのに、その日のMAX(147キロ)とか出しちゃってる(普通はこの時点で疲れもMAXだと思うのですが)。これでもか、これでもかとストレート。今、ここ(asahi.com内のページですが、なくなってました)で確認してみたら、5球連続直球です!! シビれました。カッコ良すぎる。そして最後の最後にフォークだって。頭脳派です。柔と剛を兼ね備えてるんですよね〜。あまり「剛」のイメージはなかったのですが、単純に球速だけを比べると、今日は田中投手より斎藤投手の方が速かったという事になりますね。

スタミナも抜群です。って、一人で投げ続けなければいけない状況は気の毒なのですが。
しかし、延長になったら負ける気がしません。対日大三高戦でも延長になってからが凄かったし、投げれば投げる程、調子が上がって来るようにさえ見える〜。

センバツでは再試合も投げ抜いて勝った斎藤投手。
ただ、そこで精魂尽きてしまったのか、翌日の王者横浜との試合でめった打ちにあってしまったのですが……。

うーん、ホント甲子園は過酷です。
「駒大苫小牧のように、もう一人試合を作れる投手がいれば」とつくづく思うのですが、あと1試合だから何とかもう一踏ん張りして欲しいですね。あれだけ頑張っていたから、今日決めさせてあげたかった気はするのですが、こればっかりは仕方ないですね。さすがに三連覇を狙うチームは強い〜。

ドカベン (6)ところで、斎藤投手を絶賛しましたが、その影にはキャッチャー白川選手の頑張りもあるそうですね。
彼のキャッチングがうまくなったから、斎藤投手もキレのあるスライダーやフォークが投げられるらしい。
ふと『ドカベン』の土門投手を連想してしまいました(笑)。
土門投手の本気の変化球は誰も打つ事が出来ないのですが、捕れる同級生もいないので、ドカベンとバッテリーを組みたくてたまらないという設定でした。「最終回、ランナーが三塁にいる時に変化球を投げてバッターは三振に取るも、キャッチャー後逸で試合に負ける」なんてシーンもあったなぁ。結局下級生とバッテリーを組む事になるのですが、そのキャッチャーが本当に努力家で、彼の上達と共に土門投手も生きるという感じでした。
今日も危ないシーンたくさんありましたが白川選手、必死で止めてました。頑張ってたな〜。

あとは、内藤選手……でいいのかな? 途中で替わってしまったようですが、序盤に見事な守りをみせてくれて、思わず小沢章一選手(ここで熱く語った人です)を連想しました。小沢さんも、後輩達の活躍を天国で喜んで見ているかな……。

それにしても、
上でリンクさせましたが、asahi.comの熱の入れようはさすがです。
球種までわかるなんて……感動。

|

« 新選組群狼伝 | トップページ | 侍・斎藤投手 »

コメント

リンク先asahi.com見てみました。
すごい、すごぅい!!
昔の野球熱が再燃しそう(笑)
つか、あの頃こんなのがあったら…ハマリっぷりにさらに拍車がかかっていたろうなぁと思いました。

プロでは以前たった一度見たきりですが、投手の気迫が画面から伝わってくるようなピッチングってもうシビレますよね。
今日の試合は、たまたま車中で15回ウラだけ見ました(^^;

投稿: ゆず | 2006.08.20 21:21

ゆずさん
ね、asahi.comスゴイですよね〜。
プロ野球だとヤフーでも球種まで見られるようになっているのですが、高校野球で球種を見られるのには驚きました。
一つのウィンドウで全部見られるようになってたら、今日の試合は全部保存しちゃいたいんだけどなぁ。←欲張り過ぎ

しかし、ホントにシビレる試合でした。
もうすっかり斎藤投手の虜です(笑)。

投稿: YAGI節 | 2006.08.21 00:34

きゃー、ヤフーでも見られました。失礼しました。
たとえば、最終回の斎藤投手vs本間選手の対決は、↓ココ
http://live.sports.yahoo.co.jp/baseball/hs/live/20060820/liv0820a_15t03.html?rf=on
球種のみならず、球速までも。恐るべし。

投稿: YAGI節 | 2006.08.21 01:18

早実、優勝しましたね〜!
北海道民なので本当は駒大応援しなければならないのかもしれませんが(汗笑)、早実優勝した方が展開的には面白いよな〜と思ってました(おいおい)。
でも駒大も、2連覇しただけあってやっぱり強い!
双校とも本当によく頑張ったと思います♪
ただ、夏休みの宿題計画狂った人、多少なりともいるんじゃないかな〜と俗な心配もしてしまったり・・・(爆)

20日の試合、11回以降から見たのですが、本当に面白い試合展開でしたね☆
というか、今年の夏の甲子園は本当に面白かった気がします♪

投稿: Natsumi | 2006.08.22 00:28

Natsumiさん
駒大もそろそろ他のチームに優勝を譲ってくれても良い頃だったという事で(笑)。
いや、ホントに恐ろしいチームでした。
あの9回のホームランにはドキッとしましたよー。
でもそこで全く乱れない斎藤投手がまた素敵過ぎます。

計画狂ったといえば、西東京大会の決勝の日に、母親と出かける約束をしていたのですが、「試合が終わるまで待って」とか言って、随分待たせてしまいました。でも、今思うと、あれを神宮球場に見に行かなかった事が悔やまれてなりません(>_<)。

投稿: YAGI節 | 2006.08.22 01:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 早実、また引き分け再試合:

» 男ドアホウ甲子園 [LIFE IS A DONUT]
甲子園、まさかの再試合!!それも決勝で!! いやー、びっくり。 あるんですねぇ、こんなマンガみたいな(ヲイ)事。 スコアボードで、ちょうど真ん中の8回(計15回行われました)でそれぞれ1点が入っているのを見て、なんときれいなスコアなんだと感心しました(笑)。... [続きを読む]

受信: 2006.08.22 00:33

« 新選組群狼伝 | トップページ | 侍・斎藤投手 »