新選組の足跡(流山)
今日は昨日立ち寄った流山の紀行文をアップしてみます。
流山……
近藤勇が新選組から離脱してしまう場所。
自ら新政府軍に投降してしまう場所。
そして盟友土方歳三と別れる場所……。
地名を聞くだけで切ない気分になってしまう場所ではありますが、一度訪れてみたいと思っていました。
流山の新選組縁の地を巡るには、総武流山電鉄の流山駅からスタートするのが良さそうなのですが、今回はつくばエクスプレスを利用したので、ちょっと難しい事になりました。(当初の目的は昨日記載した通り下妻)
つくばエクスプレスの「流山セントラルパーク駅」から新選組縁の地まではかなりの距離があります。暑いのが苦手な私は、夏日のウォーキングは極力避けたい。という事で、風を感じる事の出来る自転車での移動を思い立ちました(っていうか、どこ行っても隙あらば自転車乗ってる気がする私)。
あいにく流山市内では自転車を貸している所を見つけられなかったのですが、柏の葉キャンパス駅でレンタサイクルをやっている事を知りました。
柏の葉キャンパス駅から目的地までは7〜8キロあったんで、ちょっと迷ったんですけど、「歩くよりはマシ」と思い柏の葉キャンパスで下車してみました。
が……
初めての場所って距離以上に長く感じられますね。
方向音痴な私はいちいち「この道で合ってるのかな?」なんて確認しながら進むので、予想以上に時間がかかりました。しかし、間違った方向に進むと余計に時間がかかるので(そういう失敗は数知れず)、急がば回れ。慎重に進みます。そしたら、引き返す予定の時刻になっても、最初の目的地に着きませんでした(がーん)。一昨年の京都旅行程ではないにしろ(あれはひどかった)、地味に迷いました。 迷ってるうちに寄る筈ではなかった総武流山電鉄の流山駅に着きました。こんな看板がありました(右写真・クリックすると大きくなります)。
この路線、馬橋駅〜流山駅間で営業されています。6駅の路線なんですが、なんと総距離たったの5.7kmだそうです。私がこの日自転車で走った距離より短いのね(^^;)。
せっかくここまで来たのですが、下妻で落ち合う友人との待ち合わせ時間に間に合わなくなるので、目的地の一つ・流山市立博物館は急遽パスする事にしました(涙)。
ホントは即Uターンした方が良い時間だったんですが、これで戻ったら何の為に自転車借りたかわかりません。せめて陣屋跡だけ行く事にしました。ここからだったら目と鼻の先です。
◆近藤勇陣屋跡
左:蔵の前に碑がありました。(写真クリックすると大きくなります)
右:よく観光地にある、顔を出せるヤツ。
近くに新選組のハッピを着た女性がいて、「新選組関係の場所、回ってるんですか?」と声をかけてくれました。
なんでも実際の陣屋があった場所は碑のある所とはちょっと離れた場所なんだそうです(実際は右の写真・駐車場の奥あたり)。けれども古い趣のある蔵があったので、そこに碑を建ててあるのだとか。
そして、光明院に隊士が分宿していた話に及びました。
光明院、最初は行く予定でいたんですが、もう時間が無いので見ずに帰ろうかと思っていた所でした。一応「ここから何分位で行けますか?」と尋ねると「自転車だったら5分もかからないですよ」というではありませんか。「それなら」とやっぱり寄る事に。「細い道ですが、車が通りますから気を付けてくださいね」と親切な方でした♪
◆光明院
光明院近くの流山寺という所にも隊士は分宿していたらしいんですが、いよいよタイムリミットになって来たのでやむなく引き揚げました……。
が、結局柏の葉キャンパスに着いた時は電車が出たばかりで、15分位駅で待つ事に。それだけあったら、流山寺も見れたなぁ、とほほ。
無事友人と合流しポピーを見た帰りに「何か食べよう」という事になり、下妻駅で常総線沿線情報誌を眺めていたら、水海道にある安楽寺というお寺で『新選組!』や『風林火山』のロケがあった事が記載されていました。写真を見てもどのシーンで使われたか全くわからなかったのですが、「オダギリ@斎藤や、内野@勘助が来たのかも」と思ったら一気に行きたくなり、「思わず水海道で食べようよ」なんて言ってしまった私です(^^;)。他にも水海道には「坂野家住宅」という『蝉しぐれ』他多くの時代劇のロケに使われた重要文化財の家屋があるようです。「茨城・ロケ地めぐり」とか出来たら楽しいかも〜。
ところで、流山から会津までの新選組の足取りって、今迄あまり意識していなかったのですが、今確認してみたら「水海道→下妻→下館」と進んでいたのですね。今回私は無意識のうちに土方と近い動きをしていたようです。そういう偶然って、ちょっと嬉しい。
斎藤さんは流山に行った説と行っていない説と両方あるようですね。
| 固定リンク
コメント
YAGI節さん、こんにちは!
流山ってこんなにいろいろスポットがあるのですね・・・全く知りませんでした(恥)
それに遠くないけど、行きにくい(交通手段とか)場所というイメージを勝手に持ってました。調べてみたら、自分のところから日帰りコースにはちょうどイイ具合の距離でした。
行ってみたい場所がまた増えてしまいました〜(苦笑)
顔出して写真撮れるヤツまで・・・ややコミカルですね(笑)
オダギリ斉藤がロケで訪れたという水海道の安楽寺も気になります。
いやいや、まだまだいろんなところがあるんだ〜。
投稿: ネムソ〜 | 2007.05.30 14:59
流山、、、
なんか、名前の響きがね、、、何もかもおしまいって感じ?
(いえ、字がそんな感じなんですよね〜)
って、そこに住んでる方に怒られそうですね(汗)
この前の話ですが、妹(横浜在住)の家に路線図が貼って有って、流山という駅名を見つけた時、「へえ〜 ここから流山にも行けるんや〜 いいな〜アンタは」と言った言葉に、「別に、私には何の関係も無い」と返されてしまったことを思い出しました(苦笑)
で、、土方さんと近い動きをされていたのですか〜〜
YAGI節さん、Nice!です(笑)
投稿: あさぎ | 2007.05.31 15:37
ネムソ〜さん、こんにちは!
あの顔出し看板(?)、「ようこそ流山へ」という明るいフレーズと「離別の地」という寂しいフレーズが混在して、なんともいえません。
絵も顔が無いから表情がわからないんですよね〜。
「ようこそ」と笑顔で手を振っているようにも見えるし、
「さよなら」と涙で手を振っているようにも見えて複雑です〜。
茨城県(水海道とか)って、時代劇に限らず色々なドラマや映画のロケ地があるらしいです。
県をあげて誘致しているのだとか。
あ、オダギリ斎藤が実際に訪れたかはわかりません、どのシーンかわからないので。紛らわしくてすみません、微妙に本文直しておきます。
あさぎさん、こんにちは!
私も千葉近くに住んでいる友人に「綾瀬も流山も近くていいなぁ」と言ったら、「私には関係ないし」って同じ事言われました〜(笑)。
近くに住んでるとありがたみがわからないんですよね……って、価値観は人それぞれですけど(^^;)。
いいや、私は多摩が好きだ。多摩在住で良かった!!
……京都に生まれたかった気もしますが(ボソッ)。
投稿: YAGI節 | 2007.05.31 23:08
イヤー、今回はとても懐かしく読みました。
社会人になりたての頃、柏に住んでいたので、柏の葉でサッカーしたり流山や野田あたりを自転車でとにかく走っていましたね。
そんなことを思い出しました。
後、、ボビー。どうでした?
自分はとても見たくてしょうがないのですが、、。
投稿: だいまつ | 2007.06.04 18:14
だいまつさん、お久しぶりです。
柏に住んでらっしゃったんですか!!
自転車目線で同じ景色を見ていたのですね〜。
柏の葉駅の周りには新しい建物がいくつも建っていましたが、やはりつくばエクスプレスが出来て、雰囲気も変わったのでしょうか。
ポピーは素晴らしかったです!!
「すごい」という言葉を何回口にしたかわかりません。
写真も撮りまくってしまいました。ブログには7枚しか載せてませんが、メモリースティックには30枚以上のポピーの写真が……(^^;)。
投稿: YAGI節 | 2007.06.04 22:52