« わが家のスター龍馬 | トップページ | 土佐へ行って来たぜよ »

2010.04.17

私は佐幕派

コネタマ(ココログのブログネタ)には定期的に幕末ネタが提供されるのかな?♪
今回のテーマはこれ。


ブログネタ: あなたは佐幕派?倒幕派?参加数拍手

タイトルだけだと、色々な意味に取れる質問ですね。
「『佐幕』という考え方と『倒幕』という考え方のどちらを指示するか?」という意味にも取れるのですが、今回は「旧幕府軍(佐幕派)と新政府軍(倒幕派)とどっちが好きか」という事で答えてみます。

ココログ・ブロガーさん達の間では、「どっちも好き」という人が多いようです。
実は私もそう。

新選組ファンな私ですが、幕末に興味を持つようになったら、倒幕派にも好きな人が出来てしまいました。
ミスチルの歌詞を借りると「様々な角度から 物事を見ていたら 自分を見失ってた(『イノセントワールド』)」という状態? もう何が正しくて何が間違っているのかがよくわからない~。

が、なんと、佐幕派より倒幕派がリードしていると知り、「それはイケナイ」と思いまして佐幕派に一票入れようと草莽崛起しました。
あっ、しまった、いきなり吉田松陰的な言葉を使っちゃった(爆)。

なぜ佐幕派かというと、
単に、旧幕府軍の方が私の好きな人の数が多いから。
倒幕派にも好きな人がいるとはいえ、圧倒的な差があります。試衛館組だけで9人(戊辰戦争前に亡くなった人も含め)だし~(笑)。

そして、要領の良い人達が苦手。
倒幕に走った理由は人によっても藩によっても違うだろうし、色々事情もあったと思うので一概には言えないのですが、「倒幕派の方が旗色が良さそう」という感じで倒幕に走った人達は好きになれません。

新撰組蒔絵シール 新選組「誠」(白)有利な方に付こうとするのは当然の事かも知れません。
が、それをせず、不利な状況の中で必死に困難に立ち向かう姿はとても美しいと感じるんです。
だから、倒幕派でも不利な状況で頑張った高杉晋作や、明治政府に異を唱えた江藤新平や奥平謙輔達には好感を持っちゃいました。

長いものに巻かれるのではなく、信念を貫く。カッコいいじゃないですか!

……判官贔屓の気もあるかも。

|

« わが家のスター龍馬 | トップページ | 土佐へ行って来たぜよ »

コメント

私も絶対佐幕派!と胸を張って言いたいけれど、高杉さんも好きだったり、、、
思想がどうこうよりもあの動乱の時代を生きた人のその生き様に惹かれているんですよね。

投稿: dandara | 2010.04.17 10:58

う~~ん、、、ホント、どっちかに決めろって言われたら悩みますねぇ。

私もYAGI節さんと同様、佐幕派の方に好きな人の数が圧倒的に多いので、単純に多数決なら、”佐幕派です!”と言えるんですが、倒幕派の人の事も知るにつれて、「国を想っていた心は同じ」と思えるので、簡単に”嫌い”とは言えないですねぇ。

う~~ん、答えるのは難しいです(^_^;)

投稿: あさぎ | 2010.04.17 11:10

困難な状況の中でがんばる姿というのはたしかに美しいと思いますが、それもその人に共感できる場合に限りますね。
いくらがんばってても、そりゃお前おかしいよ、ってこっちが思っちゃうとねぇ。

これは一般的な場合で、吾輩が佐幕派に共感できないとかいうことではありません。

ただ、個人的には250年以上続いた徳川幕府は倒れるべくして倒れた気はします。
あのまま幕府が続く状況がはたして日本のためになったか、と。

もっとも、維新が成ったことが日本のためになったかというと、それも分からないんですけど(笑)。

投稿: D伯爵 | 2010.04.17 21:10

dandaraさん
同感です♪
なんだかあの時代の人々、生き生きとして輝いているように見えます。
実際その場にいたらどう感じるかはわかりませんけどね(^^;;)。

あさぎさん
あらっ、あさぎさんは断然佐幕派かと思いましたが、迷われるのですね。
佐幕派にも倒幕派にも色々な人がいますからね~。
国の事を考えていた人、主君の事を考えていた人、自分の事だけを考えていた人(^_^;;)。

D伯爵さん
実は私、幕府には思い入れないんです。
ま、大好きな新選組の人達が守ろうとしていた物なので、あまり無下には出来ないのですが。
そんな状態で「佐幕派」を名乗ってよいものかちょっぴり迷い、冒頭にことわり(「どっちが好きかで選んだ」という説明のくだり)を入れた次第です。

>あのまま幕府が続く状況がはたして日本のためになったか、と。

ですね~。大幅な改革もしくは政権交代が必要だったと思います。
大政奉還で政権交代がスムーズに行けばそれで良かった気も……。

投稿: YAGI節 | 2010.04.17 22:16

確かに日本の近代化から見ると維新は必要だったと思います。しかし明治政府を打ち立てた元勲といわれた人達のその後を見るとやはり時流にのり、上手く生き残った人達によって制度こそ変ったもののと腐敗も横行。権力の座に座ると勿論立派な人もいますが、現在に至るまで結局は国家観より私利私欲に眼がくらむ人間が多いと感じます。
佐幕派、統幕派に関らず時代を真摯に生き、信念を貫き滅んでいった人達の美意識に惹かれてしまいます。

投稿: 早々 | 2010.04.17 23:31

私は固く佐幕派で行こうと思ってます。

佐幕も倒幕も思う方向が違っただけで、どちらにも様々な生き方や魅力的な人達が居ますよね。
でも新選組と会津がまっすぐに幕府に殉じて幕を閉じたなら、私もまっすぐに想おうかなと。

単純?(笑)

投稿: Mini子 | 2010.04.17 23:49

やっぱり佐幕ですよね。
理由もだいたい同じかな。
けして徳川幕府が良いと思ってるのでは無く
長いものに巻かれる的なのは嫌ですよね。

投稿: もも | 2010.04.18 01:57

早々さん
ほんとに!
生き残った○○とか△△あたりなんて、もう……って、あまり詳しくないので深くは掘り下げませんが(^_^;)。

なんだか偉い人、みんな早くに亡くなってしまった気がします。
維新三傑(あんまり好きな言葉じゃないですが)最後の大久保利通も50まで生きてないんですよね……。

あ、斎藤さんは長生きしましたけど(笑)。

Mini子さん
おお、固く佐幕派ですか。潔い!!

>新選組と会津がまっすぐに幕府に殉じて幕を閉じたなら、私もまっすぐに想おうかなと。

きゃー、ステキです~
私もまっすぐ想います!!
倒幕派にも好きな人はいますが、一番好きなのは紛れもなく間違いなく飛び抜けて圧倒的に新選組と会津藩ですからっ!!

ももさん
そうなんです!!
闇雲に反対すればいいってものでは勿論ないけれど、ただただ長いものに巻かれているのもどうかと。
なんか、こうやって書くと、まるで倒幕派を支持する発言みたい。
本来なら「保守的=佐幕」という図式が成り立つ筈なのに面白いというか……皮肉なものですね。

投稿: YAGI節 | 2010.04.18 22:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« わが家のスター龍馬 | トップページ | 土佐へ行って来たぜよ »