長州偵察記④(下関Ⅲ)
ここの続きです。
◆功山寺
右の仏殿は国宝です。
仏殿の裏手には三吉慎蔵のお墓がありました。碑の写真は撮りますが、何か埋まっていそうなお墓の写真を撮るのは苦手な私。というわけで写真はナシです。
高杉像です。やっぱり馬に乗ってる姿はカッコいいな
功山寺の横には下関市立長府博物館がありました。
なんと、高杉愛用の硯が展示されてました。
ガイドブックには「高杉晋作や坂本龍馬の書状などを収蔵する」と書いてあったけど、硯の事なんて知らなかったので大感激!!
携帯用との事でとっても小さく、なんだかかわいいのです。「こんな小さな硯があるんだぁ」と見入ってしまいました。
蟹の装飾入り。なぜ蟹? 思わず『江』の柴田勝家を連想する私でした。(全く関係ナシ)
携帯用だからか、蓋のような物も一緒に飾られていました。昔は鉛筆も筆ペンもない(爆)。旅先であろうと、いちいち硯を使って墨で書いてたんですよね。大変だ~。
この日は「幕末長府night in 功山寺」というイベントがありました。
なんというか……高杉主演のミュージカル?
チラシに載ってる写真では結構な照明を使っているように見えるし、HPにも「ステージを幻想的にライトアップして上演いたします」と書いてあったのですが、震災後という事もあり、「節電します。家庭用のライトです」と、実際はかなーり暗めのステージでした。
関門橋はじめ、あちこちの夜間ライトアップが控えめになっていたけれど、中国電力でも節電が必要なのかなぁ?
上演中は桜にライトが当たっていてきれいだったので、「後で写真に撮ろう♪」と思っていたら、終演したら速攻で消されちゃったし
特に不足しているわけではなくても、「電気は大切にね」(by でんこちゃん)という感じでしょうか。
ちなみに右の2枚の写真に写っている灯は竹灯籠です。
◆日和山公園周辺
晋作通りという道を通りました(左の写真2枚)。
右の2枚の写真が日和山公園にある高杉像。
像の前には桜があったんですが、残念ながらほとんど咲いてませんでした。
しかし、この2体の像、同じ人とは思えない。
晋作通りの像はお坊っちゃまという感じ。日和山公園の像は渋くて苦みばしってますね~。
写真左:大歳神社
壇ノ浦の合戦の前に源義経が戦勝祈願したという神様が奉られている神社
奇兵隊発足時には、高杉が旗揚げの旗をこの神社に奉納し、白石正一郎は攘夷必勝を祈願して大鳥居を奉納したそうです。
日和山公園の高杉像を見る為に階段をたくさん登り、疲れ切ってしまった私達はこの階段を登る気にはなれませんでした。スルー
写真右:光明寺
久坂玄瑞率いる光明寺党が本陣としていた寺。
◆下関駅
ACのCMの影響で、今、詩集が売れまくっているという金子みすゞは山口県出身。
下関に住んでいた事もあり、駅のホームにこんな絵が飾ってありました。
横に書かれているのは『大漁』。
『こだまでしょうか』もいいけど、こっちも好き。
ま、『大漁』が好きになったのは、『にほんごであそぼ』のあの方の影響なのですが
♪朝やけ小やけだ大漁だ
| 固定リンク
コメント
ううっこうやって見ると、私ほんとに幕末関係スルーだったのだなー・・・。
功山寺には行ったけど下関市立長府博物館は行ってなくて、後で「しまったー!」なんて思ったし。
まあでも長州なんだから、そりゃ色々史跡がありますわな・・ですよね。反省。
↓記事の維新村、意外に「幕末居酒屋」の方が沢山お客さん来るかも・・・なんて・・・
投稿: ゆき | 2011.04.09 10:38
ゆきさん
わ~、功山寺まで行って、長府博物館行かなかったのですね。
それは残念。
次はぜひ行ってみて下さい~。
……って、硯に興奮し過ぎて、他はよく覚えてないのですが(爆)。
うっ、確かに「幕末居酒屋」の方がお客さん、いらっしゃるかも……?
投稿: YAGI節 | 2011.04.11 02:12
長州旅行、お疲れ様でしたー!
高杉主演のミュージカル…なんて素敵な響きなのっっ!
どんな内容だったのでしょうか?
高杉の一生を歌に乗って描いていく、みたいな感じ?(笑)
功山寺の山門はホント、うっとりしながら眺めてしまいます…。
そして馬上の高杉像もしかり。
この場所は、高杉スキーにとっては
聖地といっても過言ではありませんよね(笑)。
投稿: Aki_1031 | 2011.04.17 01:24
Akiさん
功山寺、下関で最も寄りたかった場所でした。
今回昼の景色も、夜の景色も見る事が出来て嬉しかったです。
これで桜が満開だったら、言う事なかったんだけどなぁ。
>高杉の一生を歌に乗って描いていく、みたいな感じ?(笑)
うーん……うーん、うーん、うーん……?←唸り過ぎ
多分そうです(爆)。
松陰先生に話を聞いて感銘を受けた高杉が、奇兵隊を作って、隊士に囲まれて踊ってました。
そのうち、おうのさんとか龍馬やお龍も加わって、
「見えない未来を信じて生きてゆくしかない」みたいな内容の、幕末と関係あるのかないのか、よくわからないような(普遍的とも言う?)歌を皆で歌い踊っていたような気がします。
↓に動画がありました。
http://video.excite.co.jp/player/?id=a5766386877ad8a4&title=night+in++%E5%8A%9F%E5%B1%B1%E5%AF%BA++5&kw=%E5%8A%9F%E5%B1%B1%E5%AF%BA&pg=1
投稿: YAGI節 | 2011.04.17 16:39
さっそく拝見してきました>高杉みゅーじかる。
ううーむ、高杉らしき人物が手を上げてくるりんぱとやっちゃってますが…。
これ、高杉ふぁんとしては泣いていいのか笑っていいのか
判断に困りますね。。。
いや、出演されていた皆さんは頑張っていたとは
思うのですが(汗)。
投稿: Aki_1031 | 2011.04.18 00:03
Akiさん
御覧になりましたか。
唸ってばかりで、言葉がなかなか出てこなかった理由をお察し頂けましたでしょうか(^_^;)。
オリジナルミュージカルって、よほど曲が良かったり、構成が良かったりしないと、なかなかカッコ良くならないですよね。しかもダンスの入った和物って難しいと思います。
高杉に関してはどうしても萬斎さんとか伊勢谷さんを連想してしまうのでさらにハードルが上がる~。
投稿: YAGI節 | 2011.04.18 23:52