第四十二回相模薪能
寒川神社では、戦争の犠牲者への追悼と平和への祈りを込めて毎年終戦の日に薪能を行っているそうです。
なんと、今年で42回目。
靖国神社や明治神宮の薪能より回数を重ねているのですね(驚)。
往復ハガキで申し込み、先着順に1000名招待してもらえます。
1000名というと余裕な気がしますが、明治神宮の薪能も1000人招待で倍率16倍だったというので油断出来ません。
が、「7/1以降の消印の物のみ有効」という事なので、「思い立ったらすぐ投函」という訳にも行かず……
忘れないようにメモ(付箋ソフト)をパソコンのデスクトップに貼っておき、7/1の朝一番に投函して無事入場券ゲットしました。
寒川神社、ウチからはちょーっと遠いのですが、無料なので嬉々として行って来ました。一昨日の話です。
最初に巫女による鎮魂の舞や、観覧者も立ち上がっての黙祷などがありました。
(東日本大震災の犠牲者への追悼も併せて行われました)
演目は
◆能『巴』(ともえ) 観世喜正ほか
◆狂言『樋の酒』(ひのさけ) 野村萬斎ほか
◆能『舎利』(しゃり) 中森貫太ほか
毎回「能は難しい」「わからなかった」「眠かった」などと情けない感想ばかり書き連ねている私ですが(恥)
思うに、長すぎるのがダメなのかも。
後半だけだったら好きかも(爆)。
能のよくあるパターンとして、
最初に面を付けない方々が出て来る→前シテ登場→前シテ退場→面を付けない方々のみになる(間狂言などアリ)→後シテ登場
というパターンが多い……というか、一般的ですよね。
シテが一人しか出てこない場合とか、面を付けた人が全く出てこないというパターンもありますけど。
私は面を見るのが好きなので、申し訳ないのですが、直面物(面を付けない物)はパス。で、だいたい後シテの面や衣裳の方が前シテよりも面白い。
なので、ひたすら後シテの登場を待つような状況になるのでした。
つまり、後半だけだったら短くて済むし、楽しくて「好き」と言える……のかも?
『巴』の後半はステキでした~。
巴とは木曽義仲の愛人のあの巴御前の事なのですが、後半がとっても凛々しい!!
某舞台で見たあの巴より、某水曜時代劇で見たあの巴より、某大河ドラマで見たあの巴より、「ずっと好き」と思ってしまいました。子供の頃絵本で読んだ巴が好きでしたが、その巴を連想しながら見てました。見とれました。
そういえば観世喜正さん、昨年の紅白歌合戦で石川さゆりさんの後で舞っていらっしゃったっけ。
そして『舎利』は、後半に面をつけた人が2人出て来た~♪
それだけで嬉しい私(ばか)。
動きが派手で見た目楽しく、初心者には丁度良い演目だと思いました。……って、いつまで経っても初心者な感想で申し訳ありません。
お目当ての狂言は……
面白かった~♪
『樋の酒』は初見。いかにも狂言らしい楽しい作品ですね。
主の留守中、役目を忘れて酒盛りしちゃうというありがちなストーリーですが、樋でお酒を飲む萬斎さんがかわいいのなんの!!(笑)
そして、あまりにも美味しそうにお酒を飲む(演技をする)ので、お酒が苦手な私まで飲みたくなってしまいました。
楽しい舞と謡もある、私好みの演目でした。
お酒といえば、狂言が終わった後、休憩が入るのかと思いきや、「素晴らしい演技に対して、演者の楽屋にお酒を贈る」という行事(?)が入りました。「なんとかの儀」とか言っていたような気もしますが……忘れた
| 固定リンク
コメント
今年は遊行寺薪能が東日本大震災の影響で中止となってしまいました。女性シテの修羅能は巴だけですよね。強く凛々しい女性が好きなので義仲を守る巴御前、素敵ですね。舎利は見たことがないのですが、面をシテとツレがつけて出てくる能は二人静かなど結構ありますよね。でもこの演目は仏舎利に関係ありそうですね。
樋の酒は何度見ても面白いです。
11月に蝋燭能で鉢の木、狂言は彦市ばなしを、演者が喜正さんと萬斎さんで観に参ります。楽しみです。12月は鎌倉芸術館で頼政、呂蓮があり、これのチケットが取れるか心配です。
投稿: 早々 | 2011.08.17 23:14
早々さん
遊行寺薪能中止になってしまったんですか……。
でも、11月に蝋燭能、しかも萬斎さんご出演の物に行かれるのですね♪
「私も行きたい~」と思わず調べてしまったのですが、ウチからは遠い(寒川神社よりさらに遠かった)催しですね。残念。
彦市のお話、子供の頃はキライだったのですが、狂言の『彦市ばなし』は萬斎さんが魅力的だったので大好きになってしまいました。
お能は『鉢木』ですか。いいお話ですよね~。直面物ですが……
投稿: YAGI節 | 2011.08.19 23:44