« お別れですね… | トップページ | チーフECD »

2018.07.29

我がこの処より他へはやらじとぞ思う

島編には全く興味を持てなかった『西郷どん』ですが、西郷さんがいよいよ京にやってきたし、期待の中村半次郎がようやく大人になって再登場と、俄然面白くなってきました!

当ブログのテンプレートに使っている池田屋(ただし写真は太秦映画村)も出てきました!
……新選組はエキストラ扱いでしたけどね(^_^;)。先週のオープニングは二度確認しましたが、「近藤勇」の名はありませんでした。「御用改め」の声は聞こえたんだけどなぁ。
同じく大河ドラマの『新選組!』での高杉晋作を彷彿とさせました。あれも「よっ! 征夷大将軍!」の一言だけの出演で、顔も写ってなかった……。

今日のハイライトはなんといっても、西郷と一橋慶喜とのやりとり。
慶喜に服従してきた西郷が、反旗を翻すのです。
「たとえ日本国中が火の海になろうと徳川のお家だけが残ればそれでよかち思っとる、違いますか!?」と慶喜に迫るのです。
そこで連想したのがタイトルの一節でした。

「狂言劇場」その壱/野村万作+野村萬斎~「三番叟」「鎌腹」「川上」~ [DVD]今日のタイトルは『三番叟』から取りました。
「野村萬斎ファン」の皆様はよく御存知かと思いますが、『三番叟』という演目の一節です。もうちょっと長く引用すると、

「おおさえ 喜びありや 喜びありや 我がこの処より他へはやらじとぞ思う」

「喜びは自分の所で独り占めにしちゃえ」って事ですよね(^^;)。

能舞台には松の木が描かれています。
徳川家は松の木を好んだそうですが、松の木って「他の植物を枯らして自分たちだけが群生するということで好まれた」という話を聞いた事があります。

西郷に言いたい放題言われた慶喜は怒りでプルプルしてましたが、「きっと図星だ」と思ってしまった私です。
「何がなんでも幕府を守ろう」という意識は強かったと思います(それはそれである意味立派)。

一時『西郷どん』視聴脱落しそうになりましたが、慶喜目当てでなんとか踏みとどまりました。『西郷どん』の慶喜、おもしろいんです。あ、「興味深い」という意味です。

「松田翔太さんが素晴らしい」という事もあるのですが、なんだか慶喜って誰がやってもおもしろい気がする。あれ程つかみどころのない人ってそうそういなくて、だから色んな解釈が出来るんだろうし、演じる人や脚本によって違った慶喜が見られるんですよね。私が幕末ファンになってから大河で慶喜を演じたのは

『新選組!』の今井朋彦さん、
『篤姫』の平岳大さん、
『龍馬伝』の田中哲司さん、
『八重の桜』の小泉孝太郎さん

なんですが、どの方もそれぞれ個性的で甲乙付けがたい位素晴らしかった!(『花燃ゆ』のどぶろっく森慎太郎さんは、あまりにも出番が少なかったので除外)

「面白い」といいつつ、どの慶喜も「イヤな奴」です(^_^;)。
これまでの慶喜はある程度偉くなってから登場したんですが、『西郷どん』の慶喜は一橋家を相続する前から登場しているので、またちょっと印象が違うんですよね。大河ドラマ 徳川慶喜 総集編 [DVD]「こういう事があったから、後にあんな風になっちゃうの!?」と思わせられる部分がある。今日の回だけ観たらやっぱり「イヤな奴」って思っちゃいそうですが、過去の「ヒー様」を見ているとキライになれないんですよねー。
「西郷にまで裏切られるのか」と悲しくなる。
その辺りの伏線のはり方はお見事でした。ドラマチックでした。

慶喜が主役の大河『徳川慶喜』にも興味津々で、ケーブルテレビで再放送していた物を全話録画したんですが、全く見れてません。大河ドラマって見れば面白くても、ボリュームあるんで後追いは大変なんですよね。なかなか「よし見るぞ!」と思えない。覚悟(?)がさだまらない(^^;)。

西郷どん 後編 (NHK大河ドラマ・ガイド)さて、この後の『西郷どん』、
慶喜は「イヤな奴まっしぐら」になってしまうのか?
新選組隊士は一人も名前が出ないまま終わるのか?(^_^;)
そして、中村半次郎の活躍は如何に!?
という感じで、しばらくは楽しめそうです。

そうそう、最後のナレーション、今回はなんと「気張ったのう西郷どん」でした。
今迄「気張れ」が多かったのに。これは初パターンかも。確かに今夜は無茶苦茶気張っていた!
今後はどんな事を言われるのかも楽しみです。

|

« お別れですね… | トップページ | チーフECD »

コメント

中村半次郎といえば「示現流・蜻蛉の構え」 西郷のためならなんでもすると龍馬暗殺/薩摩藩説のイメージでしたが・・・
よくよく調べると人格者のようで討幕同盟前から長州、他とも交流があり、坂本龍馬とも親しくしていたそうですね。
会津藩開城の際も親身に接していたと・・・ 「人斬り」も時代背景から役割的に?でしょうか。

投稿: ぽぐぽぐ | 2018.07.31 23:31

ぽぐぽぐさん

龍馬暗殺、薩摩藩説がある事は知ってましたが、その場合は半次郎が実行犯とされちゃうのかぁ。
ちなみに新選組では暗殺関係は斎藤一のせいにされる事が多い……(龍馬暗殺では原田左之助が疑われましたけど)。
どちらもそれだけ有能という事ですね(^^;)。

榎木孝明さんはどうしても半次郎の映画を作りたくて13年も頑張ったらしいですし、多くの人に愛された人なんでしょうね。←その映画、映画館で観ました

投稿: YAGI節 | 2018.08.04 15:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« お別れですね… | トップページ | チーフECD »